アサーションはじめの一歩

無理な依頼に「NO」と言って、あなたの時間とエネルギーを守るアサーション

Tags: アサーション, 断り方, 時間管理, エネルギー管理, 仕事

あなたの貴重な時間とエネルギーは守られていますか

日々、仕事や人間関係の中で、「やることが多すぎる」「いつも時間に追われている」「なんだか疲れている」と感じることはありませんか。頼まれごとを断りきれずに引き受けてしまったり、場の空気を読んで自分の意見を飲み込んでしまったりすることが続くと、気づかないうちにあなたの貴重な時間や心身のエネルギーが奪われていきます。

「NO」と言うことは、自己中心的でわがままなことだと感じて、ためらってしまう方もいらっしゃるかもしれません。しかし、無理な依頼を受け続けることは、あなた自身の能力を最大限に発揮することを妨げ、心身の健康を損なう可能性さえあります。

ここでは、自分を大切にしながら、同時に相手との関係性も尊重するためのコミュニケーションスキルである「アサーション」を活用して、どのように自分の時間とエネルギーを守るかについてお伝えします。

なぜ「NO」と言えないと時間とエネルギーが奪われるのか

私たちが「NO」と言うのを難しく感じる背景には、いくつかの理由があります。

これらの気持ちは自然なものですが、それらを優先するあまり自分の時間やエネルギーの限界を超えてしまうと、結局はタスクの質が落ちたり、疲弊してしまったりすることにつながります。そして、自分のキャパシティを超えた状態が続けば、心身の不調を招くことにもなりかねません。

アサーションは、「自分のニーズや考えを正直に伝えつつ、相手のニーズや考えも尊重する」という考え方に基づいています。このスキルを身につけることは、単に「NO」と言うためだけではなく、自分の限界を適切に伝え、無理なく人間関係や仕事を進めるために非常に有効です。

アサーションがあなたの時間とエネルギーを守る理由

アサーションを学ぶことで、あなたは以下のような変化を感じられるようになります。

アサーションは、あなたの貴重なリソースである時間とエネルギーを、あなた自身がコントロールするための強力なツールとなるのです。

具体的な「NO」の伝え方:アサーションの実践

「NO」を伝えるアサーションには、いくつかのアプローチがあります。単に「できません」と突き放すのではなく、相手への配慮を示しつつ、自分の状況を誠実に伝えることが重要です。

基本の伝え方:「ありがとう」+「理由」+「代替案・別の提案」(可能な場合)

  1. 感謝を伝える: 依頼してくれたことへの感謝を示します。「お声がけいただき、ありがとうございます」「頼りにしていただけて嬉しいです」
  2. 断る理由を伝える: なぜ引き受けられないのか、簡潔で正直な理由を伝えます。これは言い訳ではなく、あなたの状況を理解してもらうための情報です。「今、〇〇の対応に追われており、△△まで手が回らない状況です」「申し訳ありません、その時間は別の約束があります」
  3. 断りの言葉を伝える: はっきりと「NO」の意思を伝えます。「今回はお引き受けするのが難しいです」「誠に恐縮ですが、今回は見送らせていただけますでしょうか」
  4. 代替案や別の提案をする(可能な場合): 全く協力できないわけではない場合や、別の日時、別の方法なら可能であることを伝えます。これが相手にとっての救いになることもあります。「来週の〇曜日でしたら対応可能です」「〇〇さんでしたら、この件に詳しいかもしれません」「△△までならお手伝いできます」

シチュエーション別フレーズ例

これらのフレーズはあくまで例です。大切なのは、あなたの正直な状況と気持ちを、相手を尊重する姿勢で伝えることです。

「NO」と言うことへの不安を乗り越える

「NO」を言うことに伴う不安は誰にでもあります。しかし、その不安を乗り越えるための考え方があります。

最初から完璧を目指す必要はありません。まずは小さな「NO」から練習してみてください。例えば、「これもお願いしていい?」と軽い頼まれごとがあったときに、「ごめん、今ちょうどこれをやっているから、5分だけ待ってもらえる?」のように、完全に断るのではなく「一部を断る」「時間を調整する」といった方法から始めるのも良いでしょう。

実践の最初の一歩

今日からすぐに始められるアサーションの実践ステップです。

  1. 自分の時間とエネルギーを意識する: 今、自分がどれくらい忙しいか、疲れているかを意識する習慣をつけましょう。手帳やメモに書き出すのも有効です。
  2. 「NO」と言う練習を計画する: いきなり重要な場面で使うのは難しいかもしれません。まずは、比較的リスクの少ない場面(例:友人からの誘い、家族からの頼み事など)で、「丁寧に断る」練習をしてみる計画を立てましょう。
  3. 使うフレーズを事前に考えておく: 上で紹介したフレーズ例を参考に、あなたが使いやすい言葉で、いくつかの断り方を用意しておくと、いざという時に慌てずに済みます。
  4. 結果を振り返る: 断った後にどうなったか、自分の気持ちはどうだったかを振り返ってみましょう。うまくいった点、改善できそうな点を考え、次に活かします。

まとめ

「NO」と言うことは、決してわがままなことではありません。それは、あなたの限られた時間とエネルギーという貴重なリソースを、最も大切なことのために使うための、そしてあなた自身を大切にするためのアサーションです。

無理な依頼を断ることで、一時的に相手に申し訳なさを感じるかもしれませんが、長期的に見れば、自分のキャパシティを超えずにパフォーマンスを維持し、心身ともに健康でいられることの方が、あなたにとっても周囲にとっても良い結果をもたらします。

最初の一歩は勇気がいるかもしれませんが、小さな練習から始めて、少しずつ「NO」を言うことに慣れていきましょう。アサーションを味方につけて、あなたの時間とエネルギーを自分らしく管理できるようになることを応援しています。