アサーションはじめの一歩

【実践】会議や話し合いで自信を持って意見を伝えるアサーションのコツ

Tags: アサーション, 意見表明, 会議, コミュニケーション, 実践方法

会議や話し合いで「自分の意見」を言えていますか?

職場で開かれる会議やチーム内の話し合い。皆でより良い方向へ進むための大切な場ですが、そこで「自分の意見を言うのが苦手だ」と感じている方は少なくないかもしれません。

「何か発言しないといけない雰囲気だけど、うまくまとまらない」 「反対意見を言ったら、雰囲気を悪くするんじゃないか」 「的外れなことを言って、評価が下がるのが怖い」

そう考えているうちに発言のタイミングを逃し、結局何も言えずに終わってしまい、後で後悔したり、一人で抱え込んで疲れてしまったりすることもあるのではないでしょうか。

しかし、自分の意見を建設的に伝えることは、自己成長やより良い人間関係、そして仕事の成果にもつながります。それは、アサーションというコミュニケーションスキルを学ぶことで、誰でも身につけることが可能です。

この記事では、会議や話し合いの場で自信を持って自分の意見を伝えるための、アサーションの具体的なコツと実践方法をご紹介します。アサーションは「NOと言うためだけのもの」ではありません。自分の考えや気持ちを正直に、そして相手を尊重しながら伝えるためのスキル全般を指します。

なぜ、会議で意見を言うのが難しいと感じるのでしょうか

会議で発言をためらう背景には、様々な理由が考えられます。

これらの背景にあるのは、「自分は完璧でなければならない」「皆に好かれなければならない」「波風を立ててはいけない」といった、自己肯定感の低さや、他者からの評価に対する過度な意識かもしれません。

しかし、アサーションの考え方は、そのような思い込みから私たちを解放してくれます。

「意見を伝えるアサーション」とは

アサーションは、「自分も相手も大切にする」コミュニケーションのことです。

会議で意見を伝える場合、これは単に自分の考えを主張するだけでなく、以下の点を意識することを意味します。

意見を伝えるアサーションは、攻撃的(アグレッシブ)に自分の意見を押し通すことでも、非主張的(ノンアサーティブ)に何も言えずに我慢することでもありません。自分の考えをしっかりと持ちながらも、相手との協力的な関係性を築くことを目指します。

会議で意見を伝えるためのアサーション実践テクニック

具体的なアサーションのコツをいくつかご紹介します。

1. 意見の構成を考える:DESC法などの応用

DESC法は、アサーションでよく用いられるフレームワークですが、意見を伝える際にも応用できます。

毎回この通りにする必要はありませんが、意見を構造化することで、より分かりやすく、説得力を持って伝えることができます。特に「結論(提案)」→「理由・根拠」という流れは、多くのビジネスシーンで有効です。

2. クッション言葉を上手に使う

自分の意見が反対意見であったり、既存の考え方と異なったりする場合、伝え方を工夫することで、角を立てずに済みやすくなります。

これらのクッション言葉を使うことで、相手の意見を否定するのではなく、自分の意見を「付け加える」「別の可能性を示す」というニュアンスで伝えることができます。

3. 「I(アイ)メッセージ」で伝える

自分の意見や感情を伝える際に、「あなた(You)」ではなく「私(I)」を主語にする「Iメッセージ」はアサーションの基本です。

例えば、「あなたのやり方は間違っている」ではなく、「私としては、〇〇というやり方のほうが、△△という点で効果的だと考えます」のように伝えます。

会議の場であれば、「〜すべきだ」「〜は間違っている」といった断定的な言い方や、他者を非難するような言い方ではなく、「私は〜と思います」「〜というデータを見ると、〜と考えることができます」「〜という点が気になりました」のように、自分の視点や感想として伝えることで、相手に受け入れられやすくなります。

4. 相手の意見を受け止める姿勢を示す

自分の意見を言う前に、あるいは言った後で、他の参加者の意見に耳を傾け、理解しようとする姿勢を示すことは非常に重要です。

「〇〇さんのご意見、大変よく理解できました」 「△△という視点は私にはありませんでした。ありがとうございます」

このように、一度相手の意見を受け止める言葉を挟むことで、「あなたの意見も尊重していますよ」というメッセージになり、その後に自分の意見を述べやすくなりますし、建設的な議論につながります。

5. 非言語コミュニケーションも意識する

声のトーン、話すスピード、姿勢、アイコンタクトなども、意見の伝わり方に大きく影響します。

自信なさげにボソボソ話したり、終始うつむいていたりすると、せっかく良い意見でも弱々しく聞こえてしまいます。逆に、攻撃的な早口や強い口調は反発を招く可能性があります。

適度な声量とスピードで、落ち着いて話すことを心がけましょう。他の参加者と視線を合わせながら話すことも、誠実さや自信を示す上で効果的です。

今すぐできる!会議で意見を伝える最初の一歩

いきなり流暢に、皆が納得するような意見を言おうと気負う必要はありません。まずは小さく始めてみましょう。

  1. 事前に会議の内容を少しだけ確認しておく: 議題が分かっている場合は、自分なりに「この件についてどう思うか」「何か言えそうなことはないか」と考えてみるだけで準備になります。
  2. まずは簡単な「同意」や「質問」から: 最初は、他の人の意見に対する同意(「私も〇〇さんと同じ考えです」)や、確認のための簡単な質問(「それは具体的には△△ということでしょうか?」)から始めてみましょう。これにより、発言することへの抵抗感を減らすことができます。
  3. 短い一言コメントを目標にする: 最初から長い意見を言おうとせず、「〜という点は重要だと思います」「〜については懸念があります」など、短いコメントを言うことを目標に設定するのも有効です。
  4. 成功体験を記録する: 小さなことでも、会議で発言できた自分を褒めてあげましょう。「今日は質問ができた」「賛成意見を言えた」など、できたことを記録すると、自信につながります。

意見を言うことへの不安を乗り越える

「意見を言ったら嫌われるかも」「失敗したらどうしよう」といった不安は、アサーションを実践する上で多くの人が抱えるものです。

まとめ:アサーションで会議をもっと有意義に

会議や話し合いの場で自分の意見を伝えることは、最初は勇気がいるかもしれません。しかし、それは決して自分勝手な振る舞いではなく、チームや組織に貢献するための重要なステップです。

アサーションの考え方を持ち、正直に、直接的に、そして相手を尊重しながら伝える練習を重ねることで、徐々に自信を持って発言できるようになります。

今日ご紹介したコツや、簡単な最初の一歩を参考に、ぜひ次の会議から少しずつ実践してみてください。あなたの意見が、きっと場を動かすきっかけになるはずです。