「NO」と言って「関係性が深まる」?:信頼を築くアサーションの伝え方とコツ
「NO」と言えないあなたが、「NO」を言うことで得られる意外なメリット
「NO」と言うことに、あなたはどんなイメージをお持ちでしょうか。相手に嫌われるのではないか、角が立つのではないか、あるいは自分の評価が下がるのではないか。そう考えると、ついつい引き受けてしまい、後で後悔したり、心身が疲弊したりしてしまうかもしれません。
アサーションを学ぶ多くの方が、「上手に断りたい」「自分の時間や気持ちを守りたい」という願いを持っています。しかし、アサーションは単に「断る技術」だけではありません。適切に「NO」を伝えることは、実は相手との関係性を悪化させるどころか、かえって信頼を深めるきっかけにもなり得るのです。
この記事では、「NO」と言うことに不安を感じるあなたが、相手との信頼関係を保ちながら、あるいはさらに深めながら「NO」を伝えるためのアサーションの考え方と具体的なコツをご紹介します。
なぜ、「NO」と言うことが信頼につながるのか
「NO」と言うことが信頼につながるというのは、少し意外に聞こえるかもしれません。私たちは「NO」を言うことに対して、どこかネガティブな感情を抱きがちだからです。しかし、考えてみてください。
- 正直さの表明: 常に「YES」と言う人は、時に自分の本心や限界を隠しているように見えます。一方、正直に「NO」と言える人は、自分の状態や考えを偽りなく表現しているため、誠実な人だと受け止められやすくなります。
- 自己尊重と相手への尊重: 自分のキャパシティを超えた要求に「NO」と言うことは、自分自身の時間やエネルギー、価値観を尊重することです。同時に、できないことをできないと正直に伝えるのは、相手に対しても不要な期待を持たせないという尊重の表れでもあります。
- 建設的な関係構築: 常に「YES」と答えて、結局納期に間に合わなかったり、質が低かったりすれば、相手は不信感を抱きます。しかし、できない理由を伝え、可能な範囲を示したり代替案を提案したりすることで、問題解決に向けて共に考える建設的な姿勢を示すことになり、協力関係を築きやすくなります。
このように、「NO」という言葉自体が問題なのではなく、その「伝え方」と、それに伴う「あなたの姿勢」が、信頼を築く上で非常に重要になるのです。
信頼を築く「NO」の伝え方:具体的なコツとフレーズ
では、具体的にどのように伝えれば、「NO」が信頼につながるのでしょうか。アサーションの基本的な考え方に基づいた、いくつかのコツとフレーズをご紹介します。
コツ1:感謝と理由を伝える
依頼してくれたこと自体への感謝を伝え、なぜ今回は引き受けられないのか、その理由を簡潔に伝えます。ただし、言い訳がましくならないように注意が必要です。
- フレーズ例:
- 「お声がけいただき、ありがとうございます。大変申し訳ないのですが、今抱えている〇〇のタスクに集中したいため、今回はお受けすることが難しいです。」
- 「ご相談ありがとうございます。ぜひ力になりたい気持ちはあるのですが、あいにくその時間帯は別件が入っておりまして、対応できかねます。」
コツ2:代替案や協力できる範囲を示す(可能な場合)
もし可能であれば、全くできないと突っぱねるのではなく、別の方法や、一部であれば協力できるといった代替案を提示します。これは、相手の要望を完全に無視するのではなく、解決に向けて協力したいという姿勢を示すことになります。
- フレーズ例:
- 「申し訳ありません、〇〇の件は難しそうです。ただ、△△の件でしたら、私がお手伝いできますがいかがでしょうか。」
- 「来週までにご対応するのは難しいのですが、再来週であれば対応可能です。いかがなさいますか。」
- 「△△さんでしたら、この件に詳しいかもしれません。お繋ぎしましょうか。」
コツ3:相手の状況や気持ちに配慮する言葉を添える
相手が困っている状況や、依頼せざるを得ない事情があるかもしれない、という想像力を働かせ、その状況への理解や共感を示す言葉を添えることで、冷たい印象を与えるのを避けることができます。
- フレーズ例:
- 「お困りのところ申し訳ありません。」
- 「急なお願いで大変ですよね。力になれず恐縮です。」
コツ4:保留にする、または検討する時間をもらう
即答が難しい場合や、安請け合いしたくない場合は、すぐに「YES」とも「NO」とも言わず、一度持ち帰って検討する時間をもらいましょう。その上で、改めて回答します。
- フレーズ例:
- 「ご依頼ありがとうございます。少し考えてから改めてお返事させていただいてもよろしいでしょうか。今日の夕方までにご連絡します。」
- 「内容を確認させて頂き、明日までにお引き受けできるかお返事します。」
シチュエーション別の応用例
- 職場の同僚からの依頼: 「〇〇さん、いつも頼み事聞いてくれてありがとう。今、抱えているプロジェクトの締め切りが迫っていて、どうしてもそちらに集中したいんだ。申し訳ないけれど、今回の件は難しいな。もし他の人が対応可能か知っていたら教えてあげるけど。」
- 上司からの急な残業依頼: 「〇〇部長、お声がけありがとうございます。大変申し訳ございません。本日は家族との先約があり、定時での退社が必要な状況です。つきましては、今日の△△の作業は明日の午前中に優先して対応させていただいてもよろしいでしょうか。」
- 友人からの強引な誘い: 「誘ってくれてありがとう。すごく行きたい気持ちはあるんだけど、実は今週末は別の予定が入ってしまっていて行けないんだ。また次の機会にぜひ誘ってね。」
これらのフレーズはあくまで例です。ご自身の言葉で、誠実に伝えることが最も大切です。
今日から実践:信頼を築くアサーションの第一歩
「NO」と言う練習は、日常生活の小さなことから始めるのがおすすめです。
- まずは小さな「NO」から: 例えば、興味のないセールスの電話に「結構です」と伝える、レジ袋を断る、などは比較的心理的ハードルが低いでしょう。
- 感謝とセットで伝える: 上記のフレーズ例のように、「ありがとう」や「ごめんね」などの感謝や配慮の言葉とセットで「NO」を伝えてみる練習をします。
- 理由を一つだけ言ってみる: 長々と説明するのではなく、正直かつ簡潔な理由を一つ添えて「NO」を伝えてみます。(例:「その日は予定があります」「他の作業があります」など)
- 完璧を目指さない: 最初から全ての依頼に対して完璧にアサーティブな「NO」を言おうと気負わないでください。少しずつ、できる範囲で試していくことが重要です。
「NO」を言うことへの不安と向き合う
「NO」を伝えることへの不安は、多くの人が抱えるものです。「相手に嫌われたらどうしよう」「期待に応えられないと思われるかも」といった心配は自然な感情です。
しかし、考えてみてください。あなたが相手に無理な「YES」を重ねて、結局約束を守れなかったり、不機嫌になってしまったりする方が、かえって相手からの信頼を損なうのではないでしょうか。正直に自分の限界を伝えることは、長期的な信頼関係を築く上で不可欠です。
本当に大切な人間関係であれば、あなたが誠実に伝えた「NO」を受け止めてくれるはずです。もし、あなたの「NO」によって関係性が壊れてしまうような相手であれば、その関係性はアサーションを学ぶ以前に、もしかしたら見直す必要があるものかもしれません。
結論:アサーションで、自分も相手も大切にできる関係へ
アサーションを実践し、「NO」を適切に伝えることは、自分自身の心を守るだけでなく、相手との間に健全で対等な関係性を築くための重要なステップです。正直さ、尊重、そして建設的な姿勢を持って伝える「NO」は、決してネガティブなものではなく、お互いを大切にするコミュニケーションの証となります。
今日ご紹介したコツやフレーズを参考に、ぜひ小さな一歩から始めてみてください。あなたの「NO」が、あなたと相手の間の信頼を深めるきっかけとなることを願っています。